2007年7月25日水曜日

エミレーツは着陸せず

 Die Welt(ディー・ヴェルト)オンラインによると、ドバイを拠点とするアラブ首長国連邦の航空会社エミレーツ航空のベルリン乗り入れが、連邦交通省によって阻まれた。
 エミレーツ航空は、現在ハンブルク、デュッセルドフ、フランクフルト、ミュンヘンに乗り入れており、さらにベルリンとシュツットガルトへの乗り入れを希望していたが、交通省はそのための権利を与えなかった。ただし現在の週49便の範囲を超えないのであれば、交渉の余地は残されているとのこと。
 このような連邦サイドの決定に対し、ベルリンサイドでは乗り入れが実現しなかったことに落胆している。ベルリンでは、ベルリン・ブランデンブルク国際空港(BBI)を建設中であり、インフラの整備だけでなく、エミレーツ航空の乗り入れによって極東やアフリカへの国際航空網への接続を果たしたいところだろう。
 現在のところ、ベルリンから最も近いエミレーツ航空の寄港地はハンブルク。ベルリンからハンブルクまでは鉄道を使って1時間30分で結ばれている(両中央駅間)。

2007年7月12日木曜日

ベルリンの家賃上昇中

 7月11日、ベルリン州都市開発省は、2007年版の「ミートシュピーゲル (Mietspiegel)」を発表した。Mietspiegelとは、家賃を意味する「ミート (Miet)」と鏡を意味する「シュピーゲル (Spiegel)」の合成語。つまり家賃の状況を映し出す鏡、漢語風に訳せば「家賃鑑」ということ。ちなみにドイツの有名な雑誌に「デァ・シュピーゲル」があるが、その「シュピーゲル」と同じ。
 この鑑(かがみ)は、ベルリンの家屋や環境の状況を映し出し上-中-並の三段階で対象物件を評価しているが、これまで家賃が比較的安いとされてきたクロイツベルク地区や若者の街プレンツラウー地区の一部で従来の並から中に格上げされたところがある一方で、郊外の新興住宅地、例えばシュパンダウ地区のシュターケンや、旧東ベルリンの高層アパートのうち改修が済んでいないもの、例えばティアパーク近くのものなどが、中から並に格下げになった。格下げの理由には、住宅の密度の上昇や改修が必要な時期にさしかかっているといったことがある。
 この評価は、管理運営費や暖房費を除く家賃を決定するときの参考にされること多く、家主が家賃引き上げを決めたり、あるいは住民がそれに反対する際の根拠として利用される。ドイツ中世の代表的な法律集に「ザクセン-シュピーゲル」という「シュピーゲル」があるが、ベルリンの「家賃シュピーゲル」も一種の規範として機能しているようだ。
 気になる家賃だが、並評価の家屋の家賃の平均が1平方メートルあたり4.44 EUR、中が4.80 EUR、上が5.30 EUR。全体の平均が4.75 EURだそうで、これは年0.13 EUR(2.9%)の上昇という結果になった。住民にとっては有り難くない話だが、ハンブルクの6.26 EURやミュンヘンの9.30 EURに比べればベルリンはまだまだ恵まれている。
 「ミートシュピーゲル」は、州都市開発省のHPからダウンロードでき、色分けされて見ることができるので、ベルリンに移住あるいは不動産投資を考えている方は、参考にされてはいかがだろうか。

参考リンク:ベルリン州都市開発省のHP(ミートシュピーゲルもここからダウンロード可能)

2007年7月11日水曜日

Puerto verde:ケーペニック地区のウォーターフロント開発

 新聞報道によるとケーペニック地区のウォーターフロントに運河を引き込み、ヨットハーバーを備えるなど、水とのふれあいを楽しめそうな住宅開発の予定があるそうだ。現在「Puerto verde(緑の港)」と呼ばれているメーアマングループ (Meermann-Gruppe) の開発計画がそれだが「ケーペニック」と聞いてピンと来るのは、よっぽどのベルリン通かドイツ文学者くらいだろう。
 ケーペニック地区は、旧東ベルリンの東南に位置し、ベルリンを貫流するシュプレー川やムッゲルゼー湖を擁する緑豊かな地区でベルリンの都心へは電車で30分ほど。東ベルリンの住宅地と言うと社会主義の高層アパートが建ち並ぶ殺伐とした団地を思い浮かべるが、この地区は一戸建ての郊外型住宅や別荘のような建物も多い。西ベルリンにはツェーレンドルフという郊外型高級住宅地があるが、その東ベルリン版と言うと少しはイメージが思い浮かぶかもしれない。
 ちなみにドイツ文学者の間では、「ケーペニック」はカールツックマイヤーの戯曲「ハウプトマン・フォン・ケーペニック」で有名だが、これは失業中の靴職人が大尉の制服を着て大尉に成り済まし、ケーペニックの役場の金庫を開けさせたという実話をもとにしており、その場所がケーペニックだったというわけだ。
 閑話休題。
 ウォーターフロント開発の話に戻るが、この計画はRegattastraße(レガッタシュトラーセ通り)とダーメ川に挟まれたかつての敷地に400戸の集合住宅を建設する予定だが、この敷地はかつて化学工場によって利用されていたことから、現在土壌、水質汚染の状況が審査されている。完成すれば敷地には深さ80センチメートルの堀が作られ、水が引き込まれて水郷の様相を呈することになる。
 ここは現在拡張工事が進められているシェーネフェルト空港(ベルリン・ブランデンブルク国際空港(BBI))や研究学園都市アドラースホーフにも近く研究者や専門労働者の入居も見込まれる。ちなみに分譲価格は25万ユーロからというところだそうだ。

参考リンク:ノイ・ヴェネディッヒ(ケーペニック地区の一例)、レーニン像はどこへ行った?(ケーペニック地区にはこんなものも埋まっている)

2007年7月9日月曜日

フランクフルトで太陽電池工場オープン

 「フランクフルト」と聞いて日本人が思い浮かべるのは、まずはソーセージ、そして次に金融と空港の街フランクフルト・アム・マインといったところだろうか。
 この記事の「フランクフルト」は、それらではなくポーランドと国境を接するブランデンブルク州の都市フランクフルト・アン・デア・オーデル。「フランクフルト・アム・マイン」がマイン川河畔のフランクフルトという意味なら、こちらはオーデル川河畔のフランクフルトという意味。
 国境という意味では国際的と言えなくもないこの街だが、むしろ地方都市的な性格の強い都市。その街で今、ちょっとしたソーラーブームが起こっている。今年4月末に稼働を開始したオーデルサン株式会社 (Odersun AG) の薄層フレキシブル太陽電池工場に続いて、この程米国のファースト・ソーラー社 (First Solar) の工場がこの街にオープンした。同工場は、すでに400人の従業員を雇用し、低価格のソーラーモジュールの製造を開始する。この工場から出荷されるモジュールはザクセン州ブランディス (Brandis) に建設される世界最大級の太陽発電所にも供給されるということだ。
 この他、数週間後にはハンブルクのコネルギー株式会社 (Conergy AG) のフランクフルト工場でも太陽光発電モジュールの製造が開始される予定だ。

2007年7月2日月曜日

ミッテ地区で駐車料金値上げ

 7月1日よりミッテ地区の路上駐車料金が値上げされた。現在赤、黄、緑の三色で駐車ゾーンが色分けされているが、1日より15分の駐車でそれぞれ75、50、25ユーロセントが徴収されることになった。つまり1時間あたりの駐車料金はそれぞれ3、2、1ユーロということになる。
 最も高い「赤料金」は、これまでのポツダム広場に加えて、アレキサンダープラッツ(広場)、フリードリヒシュトラーセ(通り)、ウンター・デン・リンデン通り、ジャンダルマンマルクト(広場)で徴収される。さらに2008年にはレギールングスフィアテル(行政地区)、中央駅、トアシュトラーセ(通り)北側もこれに加わる予定だ。
 このようなパーキングメータによって徴収される路上駐車料金の値上げは、民間駐車場には売り上げ上昇のチャンスだが、商工会議所は客足を遠のかせるとして反対の立場を表明している。ちなみにウンターデンリンデン通りに隣接する民間駐車場の料金は1時間1.60ユーロ。東京に比べればまだまだ安い。

2007年6月25日月曜日

地価上昇が歴史的建造物の保護に貢献?


 ビール工場の跡地を利用した再開発事例はベルリンにはいくつもあるが、新たな事例がもう一つそこに加わるかもしれない。新聞報道(Berliner Tagesspiegel Online、07年6月24日)によるとプレンツラウアーベルクのビール工場(Bötzow-Brauerei)跡地を所有する Divaco 社が、一度頓挫した再開発計画を再開しようとしているらしい。
 この工場跡地は、1993年に同社の所有となったが、大規模ショッピングセンターの建設計画は、歴史的建造物として保護の対象になっているビール工場舎屋の改修費用が明らかにならないことなどにより実現しなかった。しかし90年代の末以降、プレンツラウアーベルク地区がベルリンの中のブームタウンとなったことで地価も上昇し、また住宅、ホテル、飲食店といった分野からの再開発への問い合わせも増加してきたとのこと。
 これにより大規模ショッピングセンター/モールといった地域の特性にそぐわないものではなく、職住接近型の複合的再開発の可能性がにわかに浮上してきた。そのような計画には行政当局も建設許可の交付に前向きだ。プレンツラウアーベルク地区にはすでにKulturbrauerei(クルトゥアブラウエライ:文化醸造所)というビール工場の建物を効果的に利用した再開発事例があるが、そのような事例がまた一つ加わるかもしれない。

参考記事:
・「(シリーズ)ベルリン廃墟スタイル
・「Walzerlinksgestrickt(ヴァルツァーリンクスゲシュトリク:ダンススクール/ダンスホール

2007年6月18日月曜日

GOYA再オープン


「出資者のクラブ(ディスコ)」として注目を集めながらも、2006年の夏に経営が破綻し閉鎖に追い込まれていたクラブGOYA(シェーネベルク地区)が、この6月に再オープンした。
このクラブは、一生涯の無料入場「権」をもった会員=投資家の資金のよって運営されるというビジネスモデル、豪華な内装と高価な音響機器で市民の羨望を浴びていた物件。ベルリンバブルの産物とでも呼ぶべきパーティー会場だったが、入場者数に対して多すぎるスタッフ、出資者のクラブという閉鎖的なイメージからビジターが入らなかったことなどから経営が破綻した。
新聞報道によればこの経営を引き継いだのは、経営コンサルタントTreugastの社長であるシュテファン・ゲルハルト (Stepfan Gerhard)(52歳)で、これまでにも数々のイベント事業を成功させてきた人物。
GOYAの豪華な内装は以前のままだが、厨房や豪華すぎる調度品は撤去され、音響機器も簡略化され、スタッフ数も大幅に削減された。採算を得るには、年間120のイベントを行う必要があるとのことだが、すでに10数件のイベントが予約されているということだ。

GOYAの場所は、地下鉄U1/2/15のNollendorfplatz駅を下車し南に出るとすぐ目の前。

2007年5月31日木曜日

好景気の影響は労働市場にも

 ドイツの景気はおおむね良好だが、その影響はベルリンとブランデンブルクの労働市場にも及んでいるようだ。ドイツ連邦雇用庁 (Bundesagentur für Arbeit) のベルリン・ブランデンブルク支部の報告によると5月の失業率は15.5%で、これは前年同月比で1.9%の低下していることになり、2000年11月以来の低い数値となった。社会保険支払い義務のある職に就く人口は約175万人で前年比3.5%の増加であり、この上昇幅はドイツ全体の数値を1%上回っている。
 ベルリンについて見ると、サービスおよび教育・授業部門での雇用が増加しているのに対し、公共行政および加工業において雇用が減少している。
 このように見てみると景気回復における「ベルリン封鎖」は起こっていないようだ。サービス部門の好況は、サービスを受ける側が直接感じられるものであり、景気回復を実感できる場面も増えそうだが、「ベルリン的サービス」の増加はご免被りたいところだ。

参考:
ドイツ連邦雇用庁ベルリン・ブランデンブルク支部

2007年5月30日水曜日

ようやくアジアへ

 07年5月29日のLTU(Air Berlinの傘下に入った航空会社)の発表によると、今年の11月からのスケジュールでベルリンからの長距離路線が3つ開設されるとのこと。その中の一つがバンコクで、エアバスA330型機により週3便がテーゲル空港から飛び立つ。
 ベルリンはドイツ国内有数の航空拠点でありながら、長距離路線は現在ニューヨーク、ニューアーク線のみ。アジアへの中距離路線としてはドーハがあったが、東南アジア、東アジアへの直行便は現在皆無。
 LTUは、もともとはリゾート地へのチャーター便を運航する航空会社であったが、ドイツ国内第2位の航空会社 Air Berlin の傘下に入り、グループの長距離路線を担いつつある。
 しかし日本への直行便が開設されるのはいつの日か・・。現在ベルリンにはテーゲル、テンペルホーフ、シェーネフェルトの3空港が存在するが、2011年の供用開始を目指してベルリン・ブランデンブルク国際空港 (BBI) の整備(シェーネフェルト空港の拡張、全面改装)が進んでいる。

参考
LTUのプレスリリース(2007年5月29日)

2007年4月4日水曜日

クヌート君フィーバー


ベルリンで生まれたシロクマ(北極くま)の赤ちゃん、クヌート君のニュースは世界を巡っている。そしてベルリンの市場を少なからず刺激している。
ぬいぐるみショップやデバートのおもちゃ売り場ではもちろん、シロクマのディスプレーが前面に押し出され、新聞、雑誌もクヌート君の写真、北極くまの特集、はては温暖化への警鐘といった記事も多い。統計はないがクヌート君の写真欲しさに新聞、雑誌を購入した市民も多かったのではないだろうか。まさにスーパースター・クヌート君!

4月1日、インターネットの航空機/航空産業情報サイト(www.aero.de)には復活祭後、ベルリンの航空会社がクヌート君の写真をロゴに使うそうだと報道したが、それはエプリールフールの冗談だったということが判明した。
それは冗談だったにしても、生のクヌート君みたさにベルリンの動物園に、飛行機を使って足を運ぶ観光客は少なくないはず。ベルリンの観光、ホテル、飲食業に与えるクヌート君効果というものも算出できないことはないだろう。

しかしこのクヌート君、前足、後足をみるとすでに立派。きっと大きくなるのも早いはず。愛くるしいクヌート君をみたければ、なるべく早いうちにベルリンを訪問することをお勧めする。
forum bmkはクヌート君の健やかな成長と長寿、そして北極くまの種の存続を切に願っている。

2007年3月18日日曜日

ベルリンを 3D ヴァーチャル散歩

ベルリンの経済振興公社であるベルリン・パートナー社 (Berlin Partner GmbH) は、3月8日のプレスリリースで、Google Earth を利用した 3D 都市景観モデルについて発表した。
これは、東西ベルリンの都市中心部、経済・テクノロジーセンターである WISTA Adlershof(東ベルリン)のランドマークを 3D モデルで構築し、Google Earth プログラムを利用してインターネットで公開しようというもの。
モデリングの対象になった建物は約44000件(詳細レベル1)。そのうち重要な建造物550件には、ファサードの写真が貼付けられ(詳細レベル2)、さらに50件には建物ディテールまでが表現されている(詳細レベル3)。そして著名な建造物5件には、その内部にまで入って観覧することができる(詳細レベル4)。

レベル4に属するのは、現在のところ
・帝国議会議事堂(連邦衆議院議事堂)
・中央駅
・DZ銀行
・ソニーセンター
・オリンピックスタジアム
の5件である。

低詳細レベルの建物のファサードの写真は必ずしもその建物独自のものではないそうだが、新旧建築規格の混在し、ベルリンの町並みの印象をよく表現しているということだ。

利用は、まずGoogle Earth最新版をダウンロード、インストールし、その上でベルリン 3D の所定のファイルを規定の位置に入れることで可能になる。
自分のコンピューターで通信環境で試したところ、たしかにベルリンの市街地を 3D モデルで楽しむことができたが、快適に楽しむにはかなりの通信速度とマシンの処理能力を要するようだ。

この試みが、多くの旅行者をベルリに引き寄せ、ベルリンへ進出する多くの企業の立地選択に役立つことを、私も一ベルリン人として願っている。

参考リンク:
ベルリン・パートナー社
ベルリン 3D (Berlin 3D)
Google Earth

2007年3月13日火曜日

アイスクリーム屋に行列


Eiscafé(アイスカフェー)というのは、ドイツ語でアイスクリーム中心のカフェ。先日の日曜日(3月11日)のこと、近所の愛すカフェーに行列ができているのを発見。
急に暖かくなり、日差しが強くなるとドイツ人は待ってましたとばかりにアイスカフェーに殺到する。写真はシャルロッテンブルク地区のKaiserdamm 11 (14057 Berlin) にあるHennigという店舗(チェーン)で、昨年オープンした。シャルロッテンブルク地区はベルリンの西部に広がる住宅地で、東京で言えば(私の独断だが)杉並区といったところだろうか。そしてKaiserdamm(カイザーダム)通りは、そこを東西に横切る大通り。東京なら甲州街道? 店舗はSバーン(市内電車線)環状線の内側、西端の近くに位置する。
写真に見るとおりこのお店、昨年オープンしてからなかなかの人気。人気の秘密は手頃な値段(最も小さいカップで1ユーロ:2種類のを選べる)とそこそこの味にあると思うのだが、ご存知の方のご意見はいかがだろうか。
しかしこの人気のお店、昨年の10月末でいったん営業を終了し、冬季はずっとお休み。そして今年になって3月1日からまた営業を再開した。その間、店舗は別の用途に使われていたわけではなく、看板を掲げたまま店を閉めていた。「一年を三日で暮らす」とまではいかないが、「一年を冬なしで暮らす」いいお店だ。たしかに冬になれば、客足は遠のくだろうが、それにしても・・である。

ベルリンの地代の安さ、人件費の高さ、そして冬の寒さの厳しさ(この冬は記録的な暖冬だったが)を考えるとこんな営業も合理的なのだろう。

2007年3月5日月曜日

駅前にモーテル?


昨年6月に長距離列車の駅としての役割を終了したベルリン・ツォー駅。その駅前にモーテル出現?

写真は、現在建設中のMotel One am Zooという「ホテル」。建設はParking-Partner(ベルリン)という企業で、Motel Oneが運営するということだ。そのコンセプトは、駐車スペースを備えたホテル、事業所で、パーク&ライドに対応することとある。「パーク&ライド」は、都心からはやや離れたところにマイカーを駐車して、そこから都心までは電車・バスといった公共交通機関を使うことで、都心部の交通渋滞、駐車スペースの不足を回避するもの。日本でも鎌倉などの歴史的な中心部をもった都市で実験的に導入されている。

Zoo駅と言えば、以前は西ベルリンの中央駅で、クーダムという都心に最も近い駅というイメージがあるが、新中央駅が完成し、都心が旧東ベルリンに移ろうとしている今、Zoo駅の周りはもはや都心部ではないということなのか。

クーダム通りは、分裂時代は西ベルリンの都心、銀座のような業務・商業中心地で、たくさんのオフィス、百貨店、ブランドショップ、ショールームが集積していたが、ドイツおよびベルリンの統一後は、そのような機能の一部は、フリードリヒシュトラーセ通りやミッテ地区といった旧東ベルリンの中核地域に移りつつあった。しかし全てがそのようになったわけではなく、Zoo駅付近のクーダム通りも未だにベルリンの一中核地域の地位を保っている。

駅前「モーテル」の出現には、やはりZoo駅のローカル駅化が影響が強いのか。Zoo駅には、ほとんどの長距離列車が停車しなくなった。長距離列車としてこの駅に止まるのは、東ヨーロッパへの便を中心とした夜行列車のみ。

Motel Oneのサイト(https://www.motel-one.de)を見ても、このホテルの駐車スペースがどの程度のものかという情報は得られなかった。また「モーテル」という名称は、マイカー利用者のホテル利用を狙ったものかとメールで問い合わせたが回答は得られなかった。

2007年2月24日土曜日

学生街でリンゴブーム


Ernstreuter-Platz(エルンストロイター・プラッツ(広場))と言えば、ベルリンを東西に貫く幹線道路の大ロータリーのある場所。そしてこの周辺がTU Berlin(ベルリン工科総合大学)の本拠地だ。ロータリーに隣接して地下鉄2号線のErnstreuter-Platz駅があり、工科総合大学に通う学生の多くがこの駅を利用する。
この理科系学生が集う場所の一角に、アップル製品を中心に扱うコンピューター&iPodショップGravisが最近店舗を構えた。これまで運河の方(北へ)へ向かってかなり歩いた不便なところに位置していたショップが、ここに移転したのだ。Gravisはここをベルリンにおけるフラッグシップ店舗と位置づけている。
中に入ってみるとびっくり。ここはまるでアップル直営店みたいじゃないか! 二階建ての建物は、かなりゆったりとセンスよく製品がアップルと関連製品が並べられていてまるでショールームのよう。2階にはセミナースペースと喫茶コーナーまである。
白を基調とし半透明のガラスを使うなど、かなりの凝りようだ。東京のアップルショップに行ったことがある私には、これがアップルショップをかなり意識しているということは一目瞭然だった。
アップル製コンピューターは、ドイツではかなりのマイノリティーだが、若い人の間での人気はかなり高く、とくにベルリンの、ホットスポットとなっているある喫茶店(プレンツラウアーベルク地区)に入ると8割以上がアップルということもある。
とするとGravisが、理系+若い学生が多く集まる工科総合大学の近くにショップを移したのは、良い戦略と言えるだろう。ちなみにそこから数百メートル離れた場所(Bismarckstrasse)にも、昨年からアップル専門店が営業をしている。エルンストロイター広場周辺は、ベルリンにおけるアップル集積地になろうとしている。
しかしベルリンのアップルファンで、アップル直営店の進出を望んでいるのは私一人ではないだろう。

2007年2月14日水曜日

ベルリンでヘリコプターシャトルサービス開始

 先頃、ベルリン・ブランデンブルク上級行政裁判所は、ベルリン・テンペルホーフ空港閉鎖に反対する航空会社の訴えを退けた。これにより、まだいくらかの曲折も予想されるが、2008年10月31日を期限とした同空港の閉鎖が確実になってきた。


 この判決と直接の関係はないが、のちのちに関係してくるであろう興味深い航空サービスがこの3月に開始されることになった。それは、格安航空会社のジャーマンウィングス (Germanwings) が、エアー・サービス・ベルリン (Air Serviece Berlin) と共同で行うヘリコプターシャトルサービス。

 これは、ベルリン国際ツーリズム・マーケット展 (ITB) 期間中(3月7日から11日まで)にベルリン郊外南東部のシェーネフェルト空港から市内西部の国際見本市会場までを30分おきに、所用6分で結ぶというもの。料金は、ジャーマンウィングスのドイツ国内航空券とともに片道で164ユーロ。見本市会場への訪問者向けのサービスで、ジャーマンウィングス機でシェーネフェルト空港に着陸した後、直ちに空路会場へ向かえることから、タクシーをはじめ電車バスなどの陸上交通機関を利用するのに比べて格段の時間短縮と「イライラ」解消が期待できる。ジャーマンウィングスのサイトの説明によれば、このようなサービスはヨーロッパでは他に例がないということだ。


 これまで、社用機やチャーターによるビジネス機は、市中心部に近いテンペルホーフ空港を利用するのが一般的だったが、2008年に同空港が閉鎖されると、その代替地としては、ビジネス機は市街に比較的近いテーゲル空港は利用できず、郊外のシェーネフェルト空港しか利用できなくなる。郊外といっても、日本の国際空港に比べれば市中心部からの距離もたいしたことはないが、それでも一刻が貴重なビジネス客にはヘリコプターの利用も市内移動の選択肢となり得る。

 シェーネフェルト空港は旧東ベルリンの空港であり、現在は主に旧社会主義国からと格安航空会社の便が乗り入れているが、将来はベルリン・ブランデンブルク国際空港 (BBI) として整備される計画であり、拡張が終了した暁(現時点での予定:2011年)には、テーゲル空港も閉鎖されることになっている。したがってベルリンの空の玄関は、今後市街から遠のくことが決定しており、ヘリコプターシャトルは、その点では将来性はありそうだ。


 なおエアー・サービス・ベルリン社は、テンペルホーフ空港をベルリンを中心に遊覧飛行などを提供している会社で、DC 3やヘリコプター、水上機などを所有運行している。【長嶋】



参考リンク:

ジャーマンウィングス

エアー・サービス・ベルリン

ベルリン・ブランデンブルク国際空港 (BBI)

ベルリン国際見本市(Messe Berlin)

ITB