2008年2月3日日曜日

コーヒーとWLANの関係


 WLAN、言わずと知れた無線LANのことだが、ドイツ語では「ヴェーラン」と発音する。ベルリンでもWLANを設置する公共施設がちらほらと出てきた。テーゲル空港にもWLANが開設されたということで先週行ってみたが、残念ながら有料。しかも私のアップルコンピューターでは、そのトップ画面にすらアクセスできなかった。WLANを設置と言っても、だれも「無料」とは言ってない。以前、日本からの旅の途中で、ミュンヘンに寄ることがあり、インターネット接続が可能という条件でホテルをとったのだが、部屋に入ってから有料だとわかって驚いた。でもこれがドイツ。自分の利益は自分で費用を負担すべし、なのだ。
 しかし例外もある。この記事は、ベルリンのU8 Rosenthaler Platz(ローゼンターラープラッツ)駅の交差点にあるカフェSt. Oberholz(Rosenthaler Str. 72 A, 10119 Berlin, Germany)で書いているのだが、ここはお客にWLANを無償で解放している。このセルフサービスの喫茶店は1階、2階と席が設けられており、板張りの床などは凝って設えたのかと思わせるものもあるが、調度などは、どれも不揃いで拾ってきたような椅子やテーブルが並ぶ。それがベルリンらしい雰囲気を出しているとも言えるが、ここの売りはやはりWLANということなのだろう。これだけ繁盛していれば、追加投資の意欲も削がれるということか。
 私が訪れた日曜日の昼下がり、シャルロッテンブルク地区の住宅街の喫茶店なら、午後のお茶を楽しむ家族連れや老夫婦がぽつりぽつりとテーブルを占めているところだろうが、ここは若い人でほぼ満席。それもほとんどがノートコンピューターを持ち込んでいる。私の座っている席も相席で向かいには若い女の子が4人座って、パソコン画面をのぞきならが何やら相談事の真っ最中。大学の宿題でもやっているのだろうか、あるいは就職活動にでも話が進んでいるのか。Arbeitsgeberがどうのこうの、という話が聞こえてくる。
 この喫茶店がある地区はミッテ地区というが、学生をはじめ若者に人気の界隈。留学生や外国人観光客も多い。この喫茶店を訪れるのは、そんな、この地域の住人だろうが、彼らの中には部屋に固定電話を持っていない者も多いようだ。申し込みから接続工事、電話局での回線設定を経てようやく接続という手間を嫌って、携帯電話だけで過ごしている人も多い。申し込んでから、ときには1月以上も待たされる固定電話の接続を待っていたら、彼らの短い滞在期間は、かなりの時間が電話なしで過ぎてしまうし、支払に当座預金口座が必要となれば、手間は一層増え、解約の手間も馬鹿にならない。モバイルな彼らにとっては、携帯電話さえあればそれで十分なのだろうが、唯一足りないのがインターネットへの接続。そんな条件が、この店を繁盛させているのだろう。
 ちなみにここのコーヒーは1.70ユーロ、私の注文したアップルケーキは2.80ユーロだった。高くはないし、コーヒーの味はまずまずだが、ケーキの方は随分と堅くフォークを入れるのに力を要した。
 インターネット接続が可能ということで、お客の回転率が悪くなりそうだが、どこのテーブルも相席で埋まっているとなれば、集客で回転率の悪さを相殺できる。それに訪れるのはアクティブな若者たち。長っ尻といっても限度がある。
 惜しむらくは、電源を取れるコンセントが少ないということか。もっともどこのテーブルにもコンセントがあったりすると回転率を余計悪くするだろうから、これくらいが限度ということだろう。使われているコンピューターは「リンゴ印」が多かった。

2008年1月13日日曜日

ドイツ-ポーランド国境にBTLプラント建設

 近年、世界的バイオ燃料ブームが起きている。バオイディーゼルやバイオエタノールといった自動車用燃料が、農作物から持続的に生産され、自動車から排出される二酸化炭素の量だけ、作物が空気中から二酸化炭素を取り込むので地球環境にも優しい、なんて聞けば夢の燃料のように聞こえるが、問題も多いことも確か。
 中でも燃料用作物の生産と食糧生産との競合は深刻な問題で、燃料用作物の流通が世界的に活発になり、そうでなくても燃料生産目的で食糧作物栽培地が燃料用のそれに転換されれば、食糧生産も十分ではない世界の最貧国の住民から、食糧を奪ってしまうことにもなりかねない(参考:天笠啓祐『バイオ燃料 - 畑で作るエネルギー』(コモンズ、2007年))。いや、このところの、うちの近所に並ぶ食料品の値上がりを見ると、工業国に住む自分の生活をも脅かしかねない問題だ。

 この問題をどこまで解決できるかどうかは未知数だが、BTLと呼ばれる第二世代のバイオ燃料は、食糧生産との競合を回避する手段として期待されている。BTLとは「Biomass to Liquids」の略で、この手法を使用すれば、麦藁や稲藁、森林間伐材、木質廃材といった食糧としては用いられないバイオマスを使っての燃料生産が可能になる。

 日本では大阪府堺市(バイオエタノール関西)が2007年1月に既に稼働しているが(前掲書)、新聞報道によるとドイツでもChoren社によるBTLプラントが、ブランデンブルク州東部、ポーランドとの国境ともなっているオーデル川の河畔に位置する工業都市シュヴェート(Schwedt)に建設されることになった。計画によると、このプラントは5年以内に年間20万トンの合成バイオ燃料の生産を開始する。
 Choren社が、この地を最初のBTLプラント建設地として選んだのは、国境を接するポーランドからの原料供給を期待してのことだと新聞記事は報じている。この地域はドイツでも最も失業率の高い地域で、雇用創出も期待されているが、プラントが稼働を開始すれば100〜125人分の雇用が直接に発生し、さらに農林業や運送業で少なくとも600の雇用が生まれる(FAZ、2008年1月8日)。

 ベルリンから列車で北へ向かうと、松の植林が目立つ。それらの間伐材の利用も期待できるのだろか。

参考リンク:Choren社プレスリリース(2007年12月18日)